今回はエルメスの人気カードケース「カルヴィ(Calvi)」をご紹介します。
以前ご紹介した小銭入れ「バスティア」と一緒に使うことで、
非常に快適なキャッシュレス生活が実現できたので、実際の使用例を交えてレビューします。
バスティアについてご興味のある方はこちらもご覧ください!
さらに、
よく比較される「カルヴィデュオ」を選ばなかった理由もご紹介しますので、
ぜひ最後までご覧ください!
私のライフスタイルと財布の使い方
お財布を語る上で大事なのがお金の使い方ですよね。
まず、私の普段の支払いスタイルはこちら
つまり、「日によって持ち歩く現金・カードの量が変わる」のです。
タイプの人に向いているのが、カルヴィ×バスティアの2点使いなんです。
カルヴィの基本構造とデザイン
カルヴィは1枚革+スナップボタンだけで作られていて、
とてもシンプル。
-
左右にポケットが2つ(バスティアと同構造)
-
縫製なし。1枚革を折りたたんだだけの美しい設計
-
エルメスの中では比較的リーズナブル(私が持っているベアンミニと比べるとコスパ◎)
では使い勝手についてみていきましょう
・革の経年変化が楽しめる
・カードと現金を分けることで必要性に応じて荷物を減らせる
では詳しくみていきましょう。
カードがたくさん入る
見た目はコンパクトですが、片側に10枚入れてもスナップが閉じました。
私は普段5枚程度しか持たないので、もう十分すぎます。
もう一方には、常備薬や銭湯のチケットを入れています。
財布に収納できると、ポーチを持たなくていいので便利ですよ。
必要性に応じて荷物を減らせる
カルヴィにカード
小銭、お札をバスティア
に入れるといいことがあります。
それは荷物を必要に応じて減らすことができることです。
意外とカードを使うシーンってもう少なくないですか?
私の場合は、
大きな買い物をするとき
病院に行くとき
図書館に行くとき
くらいな気がします。
皆さんも思い返してみてください。
最後にカードを使ったのは結構前だったりしませんか?
もしくは
スマホに移行できるカードはないですか?
大体はPayPayみたいなコード決済かQUICPay、あとは現金でやりくりできます。
ポイントカードなども全てアプリになってますしね!
でも現金はないと意外と困るんです。
なので基本はバスティアを持ち歩く。
上のようなカードが必要な時だけカルヴィも持ち歩く。
という使い方で十分です!
余計なカードを持ち歩いて無くしても面倒ですしね。
革の経年変化が楽しめる
今回カルヴィを買ってみて、
同じ素材のバスティアと比べると質感が大きく違うことに気がつきました。
ちょっと写真だと分かりにくいかもですが、
触ると随分違います。
長年使ったバスティアは程よくクタっとしていて、
手に馴染みます。
これが良い革製品を長年使う楽しみだなと感じてます。
カルヴィデュオを選ばない理由
カルヴィを財布代わりに使う人向けに登場したのが「カルヴィデュオ」。
一方を小銭入れに、もう一方をカード入れにできる構造ですが、私は以下の理由で選びませんでした。
-
お札が三つ折りになる → 券売機で通らないことも
-
厚みが出る → 小銭+カード+お札は想像以上にかさばる
-
ミニ財布として中途半端 → どうせなら分けて持ちたい派
最後に:購入方法について
エルメスはとにかく店舗に在庫がありません。
それはハンドメイドのものづくりもありますが、
特別な顧客でない限り入荷連絡を受けてくれたりもしません。
よく「バーキンやケーリーが買えない!」という声を耳にするように、
ふらっと店舗に行ってあるものではないのです。
それに関しては小物であれ同じこと。
特に今回紹介したバスティアやカルヴィは、
手に取りやすい価格なので人気も高くなおさらです。
なので根気のある方は店舗に通い詰めるか、
そんな時間ないよという方は2次流通で買うのも全然アリかと思います!
コメント